
さて、これまで音符の種類は
四分音符
二分音符
八分音符
を学んできましたね。
今回は付点音符をマスターします!
付点音符とその形状
付点音符とはその名の通り、点が付いた音符のことです。

上画像のように、点は音符のたまの右側につきます。
音符が線上にある時は、右上の「間(かん)」の部分に書きます。
付点音符の長さ
付点音符は、点がついた音符の半分の長さを足した長さになります。
そして、付点○分音符と言います。
例えば付点四分音符は、[四分音符+八分音符]の長さを持ちます。
まあつまりは「点が付くと1.5倍の長さになる」ということになります。

右下端はまだ紹介していない音符ですが、八分音符の半分の長さを持つ十六分音符です。
旗が2本付きます。
付点八分音符については、後の十六分音符のレッスンの時に合わせて練習します。
付点音符の実際
実際の音符に触れる前に、図でも長さを確認してみましょう。
上記付点八分音符を除き、今までに習った音符の長さを一覧にしてみました。

なお、付点休符も同様の長さになります。
では実際の楽譜を見てみましょう。
1曲目
まずは拍の刻み付き+書き込み付きです♪

楽譜に書き込んであるように、「1と2と3と4と」の数え方をしながら、

のリズムに慣れてしまいましょう!
2曲目
今度は3拍子での付点音符を見てみましょう。

3曲目
今度は拍の刻みはオフにしたので、ご自身でしっかり刻んでください。
3小節目の3拍目の音が、一拍でも二拍でもなく、一拍半であることを注意して聴いてください。

練習問題
それでは付点音符を含んだ聴音の練習問題です!
問題1
4/4拍子
4小節

最後の二分休符は、四分休符2個でもOKです。
問題2
4/4拍子
4小節

一番初めの音がいつまでも伸びていると不安になるかも知れませんが、自信を持って拍を刻んでください。
問題3
3/4拍子
4小節

1小節目の[ミ→シ]の跳躍は、少し難しかったかも知れませんね。
3小節目の2拍目頭は、八分休符に出来たでしょうか?
おわりに
以上、付点音符の説明と練習でした。
今回たくさん出てきた

のリズムは、メロディーだけでなく、ボサノバや8ビート系の一部の曲の基本のベースパターンでもあり、とにかく接することの多いリズムです。
