
今回のレッスンでは「タイ」と簡単な「記譜法」(楽譜の書き方の決まり)についてです。
タイとは?

タイとは、上画像のような弧線で、同じ高さの音と音とを結びます。
タイで結ばれた音符は1つの音になります。
例えば下の例では、
①は2拍半の長さ、
②は3拍半の長さ
になります。

小節線を越える
そしてタイの大きな特徴は、小節線を超えて音を続けることが出来ることです。
下の例では、タイの付いた音符は3拍の長さになります。
ちなみにタイを利用して何小節も音を続けることができます。

タイの実際
では早速、タイを用いた楽譜を見てみましょう!
拍をしっかり数えて、その長さを確認してくださいね。
例1

タイを使ってリズムが複雑になることで、音楽に動きや深みが増すと思います。
例2

余談
タイと似た形状で、いくつかの音符を孤で括る「スラー」があります。
スラーはスラーの掛かっている間の音をなめらかに繋げて演奏します。
練習問題
では実際にタイが使われている曲の聴音問題にチャレンジしてみましょう♪
レベル1
4/4拍子
2小節

小節をまたぐタイですね♪
レベル2
4/4拍子
4小節

★を付けた部分について、「1拍半だから、付点四分音符では?」と思った方もいらっしゃるかも知れません。
しかしここは記譜法のルールで、付点四分音符ではいけないのです。
長さは同じですが、タイで音符を繋げる必要があるのです。
「なんだそれ?」の答えを、次のレッスンで書きます。
おわりに
以上、タイの説明でした。
小節内で音と音とを繋ぐタイと、小節を超えて繋ぐタイガありましたね。
どちらにせよタイは同じ高さの音を繋げるものだということを覚えておいてください。