聴音レッスン入門からこれまで、ずっとずっとハ長調の練習問題をし、音符などの説明もすべてハ長調で行ってきました。
今回は新しく「イ短調」を学びたいと思います!
短調とは
短調とは、短音階に基づいて書かれた曲の調のことです。
例えばイ調短音階を用いて書かれた楽曲の調を、イ短調と言います。
というわけで、まずは短音階の音の配列を以下に示します…が、長音階と違って短音階は3種類あり、どれもそれぞれ知識としてあった方が良いので、3種類を示します。
(厳密に言うと長音階にも種類がありますが、まず出てこないし聴音にも耳コピにも関係ないので省いています)
その前に…イ調短音階とは
「イ」音=「ラ」の音です。
そしてイ調短音階とは、「イ音」すなわち「ラ」の音を第1音とする短音階のことです。
では以下から見ていきましょう。
その1:自然(的)短音階(ナチュラル マイナー スケール)
理論上での基本となる短音階です。
実際の曲での出番は数ないですが、基本なので知っておきましょう。
(音源は2オクターブ演奏しており、後半は下行しています。以下同じ)
第2音と第3音の距離が半音であることが、短調の暗く寂しい感じを出しています。
そして、鍵盤で弾くと分かりやすいですが、すべてが白鍵のみで演奏できる唯一の短音階です。
イ短調は、ハ長調と同じく調号がありません。
その2:和声(的)短音階(ハーモニック マイナー スケール)
第7音が半音上がり、第7音ー第8音(=主音)の流れの終止感が強まります。
また、第6音ー第7音の間が「増2度」と言って、全音よりさらに広い隔たりになりました。
この「増2度」は独特な響きがあり、ジプシー音階などでは音階中に2回も出てきますが、異国情緒の雰囲気があります。
ぜひこの独特の「増2度」を感じて覚えてください。
その3:旋律(的)短音階(メロディック マイナー スケール)
上記の和声短音階は、その特徴である「増2度」が素敵ではありますがメロディーとして歌うには今ひとつスムーズでありません。
そこで、第6音を半音上げてなめらかな動きにしたのが、この旋律的短音階です。
耳に馴染み良く聞こえると思います。
そして、旋律的短音階は、上行と下行が異なります。
3種類の短調の比較
3つの短音階について紹介しましたが、ここで改めて比較してみましょう。
まず上行について。
違いがあるのは、第6音、第7音のみで、それ以外はどれも同じです。
そして下行は、自然短音階と旋律短音階が同じですね。
イ短調を聴いて確認しよう
では実際にイ短調の曲を聴いてみましょう。
今まで取り組んできたハ長調とは異なる、短調の響きを感じてください。
その1
イ短調の音の階段を、一段ずつ上ったり降りたり…。
最後の増2度の独特の響きも確認してくださいね。
その2
イ短調の第5音から音階の演奏をスタートしています。
前半の4小節は、和声的短音階。
その独特なエキゾチックな響きを確認してください。
後半の4小節は、旋律的短音階です。
和声短音階との違いにも注目してみてください。
その3
奇数小節(譜面の左側の小節)は、[ラ・ド・ミ]の音だけから成り立っています。
練習問題
ではいよいよイ短調の練習問題にチャレンジしてみましょう!
もし難しくても、今後のレッスンでもイ短調も用いて少しずつマスター出来るようにしているので、怯まずに前に進んでください♪
上にも書きましたが、イ短調はハ長調と同じく調号がないので、ト音記号の隣は拍子記号になります♪
問題1
イ短調
4/4拍子
4小節
3小節目の上行フレーズは、旋律的短音階の配列でした。
ファとソに♯は付けられましたか?
問題2
イ短調
4/4拍子
4小節
2小節目の[ラーミ]は、少し遠い跳躍でしたが分かりましたか?
問題3
イ短調
3/4拍子
4小節
上記「(3)イ短調を聴いて確認しよう」の「その3」と同様に、奇数小節は[ラドミ]だけの組み合わせでメロディーを作りました。
難しかった人は、上記(3)とこの曲とをおさらいしてみて下さい。
おわりに
イ短調の練習はどうでしたか?
簡単だった人は、どんどん勧めてください。
難しかった人は、自信を失わないでください。
音楽を知らない人でも知っているハ長調に比べると、イ短調は馴染みも薄めでしょう。
いきなりは難しくても当然です。
今後のレッスンでも、ハ長調とイ短調を使いつつ例などを挙げていくので、それで練習と経験を積んでいけば大丈夫でしょう。