今回はちょっぴり和音の勉強です。
といっても和音の聴音ではなく、知識としての和音です。
遠回りに思えるかも知れませんが、聴音や耳コピに役立つことなので、目を通してください。
和音
ある音と違う音とを同時に鳴らすと、独特の響きが発生しますが、それが和音です。
そして、ある音の上に3度ずつ2つの音を重ねたものを3和音と言います。
ドレミファソラシドの音階の各音の上に3度ずつ音を重ねて、3和音を作ってみます。
音源も付けたので、その響きも確認してください。
そして、音楽の基本の基本となるのが、数字を付けた「1(度)」「4(度)」「5(度)」の和音で、例えるなら色の3原色のようなもの。
(度)は、ドレミファソラシドのスタート地点である「ド」の音から数えた度数です。
ちなみに音楽理論ではローマ数字で1=Ⅰ、4=Ⅳ、5=Ⅴで表記します。
V7(属七の和音)
もう一つ大切なこと。
「Ⅴ(5)」は、さらに3度上に音を重ねて「Ⅴ7」として使うことが多いです。
Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ(1、4、5)の響き
まずは和音の響きを聞いてみましょう。
きっと聞き覚えのある響きのはずです。
ⅠーⅤ7ーⅠ
*ヘ音記号はまだ説明していないので、一応読み仮名を振っています。
学校の
気を付け→例→なおれ
の時のピアノ伴奏は、まさにこのⅠーⅤ7ーⅠです。
これ、もしⅤ7の部分で終わったら、中途半端で気持ち悪いですよね?
このように、Ⅴ7には「Ⅰに戻りたい!!」という性質があります。
ⅠーⅣーⅤ7ーⅠ
*ヘ音記号はまだ説明していないので、一応読み仮名を振っています。
こちらも馴染みのある和音進行でしょう。
和音の積み重ね方が??
レッスン頭の、音階の上に音を重ねて3和音にした時は、「ドミソ」「ファラド」「ソシレ(ファ)」という積み重なりでした。
このままの積み重ねで演奏すると、音の上がったり下がったりが激しく、横の流れが不自然になってしまいます。
なので、和音の積み重ねる順番を変えるなどして、自然な響き・自然な流れになるようにするのが基本です。
ⅠーⅣーⅠ*・Ⅴ7ーⅠ
[注]*には「2」が入ります。
2の意味は、和音の積み上げを2回転回させたと言う意味で、たとえば[ドミソ]の最低音は[ド]ですが、2転回すると最低音が[ソ]になります。
Ⅴ7の前にⅠ*を持ってくることで、ますますその後の「Ⅰ」の「きっちり終わった感」が強まるので、サビの前や曲の終わりなど、一区切り付くところで使われます。
*ヘ音記号はまだ説明していないので、一応読み仮名を振っています。
*上に書いてあるのはコードネームです。
V7の「レ」の音が無いけど?
上の2例目、3例目の「Ⅴ7」は、「ソとシとファ」だけで、「レ」の音がありませんね。
V7=属七の和音において、第5音は省略可能なのです。
(省いても和音の性質が変わらないので)
そのため、他の和音と声部数を揃えたり、和音の横の流れを整えたりするなどで、よく省略するのです。
短調のⅠ、Ⅳ、Ⅴ(V7)
続いて短調も見てみましょう。
まずはイ短調の和声短音階の上に音を重ねて、3和音を作ってみます。
音源を聴いて、耳でも確認してくださいね。
長調とは全然異なる響きだったと思います。
そして短調でも重要なのはⅠ、Ⅳ、Ⅴ(Ⅴ7)です。
短調のⅠーⅤ7ーⅠ
短調のⅠーⅣーⅤ7ーⅠ
短調のⅠーⅣーⅠ*・Ⅴ7ーⅠ
Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ(Ⅴ7)の実際
シンプルな曲は、これらⅠ、Ⅳ、Ⅴ(Ⅴ7)だけで成り立っているものも多いです。
「ちょうちょ」、「ぶんぶんぶん」、「メリーさんの羊」、「ロンドン橋」、「かっこう」など、ⅠとⅤだけで出来ている曲もあります。
著作権切れの曲の中から、一曲を例として見てみましょう。
春が来た
たった3種類(プラスアルファ)の和音だけでも、こんなに情緒ある曲が作られています。
皆さんも童謡や海外の民謡など、古くから親しまれているシンプルな曲を思い浮かべ、Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ(Ⅴ7)を当てはめてみてください。
練習問題
今日はちょっと変わった問題です。
問題1
以下の曲はハ長調ですが、① ② ③ ④に相応しい和音を、
Ⅰ Ⅳ Ⅴ7
の中からそれぞれ当てはめて下さい。
①=Ⅰ、②=Ⅳ、③=Ⅴ7、④=Ⅰ
メロディーに対して和音や伴奏をつける課題は、初級としては難しい問題ですが、どうだったでしょうか?
問題2
以下の曲はイ短調ですが、① ② ③ ④に相応しい和音を、
Ⅰ Ⅳ Ⅴ7
の中からそれぞれ当てはめて下さい。
①=Ⅰ、②=Ⅳ、③=Ⅴ7、④=Ⅰ