今回は3連符を学びます。
3つの連なる符…何でしょう?
連符とは?
これまでに学んだ音符の種類を思い出してみましょう。
点の付かない単純音符です。
長い順から、
全音符 → 二分音符 → 四分音符 → 八分音符 → 十六分音符
となっていますね。
そしてこれらの長さの関係はというと…
全音符の長さ➗2 = 二分音符の長さ
二分音符の長さ➗2 = 四分音符の長さ
(以下同)
という風に、2分割の関係でした。
ですが、2分割以外の分割があるのです。
そして今回学ぶ3連符は、3分割して出来た音符のことなのです。
連符はもっとある
初級レッスンでは3連符のみ扱いますが、他にも2連符(普通3等分されるべき音符を2分割)、4連符(普通3等分されるべき音符を4分割)、5連符、6連符、7連符、8連符、9連符、10、11、12…のようにあらゆる連符があります。
3連符
さっそく3連符を見てみましょう。
なぜ初級レッスンで3連符だけを取り上げるかというと、連符の中でもっとも多く使われるからです。
そして3連符は、普通2等分されるべき音符を3等分した一連の音符です。
3連符など連符は、その音符部分に、上図のように連符だと分かるように示します。
3連符の実際
3連符は実際はどのようなリズムなのでしょうか?
早速、音で確認してみましょう♪
1曲目
四分音符と三連符で作った練習曲です。
「3分割」を実感してください。
前のレッスンで学んだヘ長調の練習も兼ねています。
曲を聴きながら、楽譜を見ながら、歌ったり、音名「ドレミ」を口や頭の中で呟いたりをしてください。
2曲目
八分音符と3連符のリズムの違いを堪能してください。
3曲目
上2曲は、一番出番の多い四分音符3分割でしたが、こちらはもう一つ単位の大きい二分音符3分割も登場します。
二分音符3分割の3連符のリズムが難しい場合は、「四分音符3分割の2つ分の長さ」として数えてみると分かりやすいかもしれません。
4曲目
3分割を1+1+1だけでなく2+1、1+2にしたり、休符を挟んだりで、色々なリズムになります。
初級レッスンの聴音問題ではここまでのレベルは扱いませんが、こういうのもあるんだと聞いて・見てみてください。
練習問題
それでは3連符を取り入れた聴音の練習問題にチャレンジしてみましょう!
前レッスンのヘ長調の練習も兼ねています。
問題1
ヘ長調
4/4拍子
4小節
音階をベースにした曲でした。
八分音符と3連符の違いは明確に分かりましたか?
問題2
ヘ長調
4/4拍子
4小節
音と音との跳躍が少しありましたが、簡単に分かりましたか?
分かりにくい場合は、頭の中で2つの音の間を音階で埋めて数えてみたりしてみてください。
あとはとにかくヘ長調に慣れることです。
問題3
ヘ長調
3/4拍子
4小節
3拍子でも3連符は使います。
おわりに
以上、3連符についてのレッスンでした。
2分割と3分割で、だいぶ印象が異なりますね。
今後のレッスンでも3連符のリズム練習も取り入れていくので、少しずつ確実にモノにしましょう!