スポンサーリンク

オクターブ記号

スポンサーリンク
スポンサーリンク

もっと高い音、もっと低い音

前のページ「五線と加線」では、五線に収まらない高さの音符は加線を使って記すと説明しました。
が、加線が多すぎると読みにくい楽譜になってしまいます。
さらにスペースも食い、上下の段の五線にもい干渉してしまいます。

加線が多すぎてわかりにくい

こんな時に使うのが、これから説明するオクターブ記号なのです。

ちなみに単音での記譜の場合、加線は上下共に第5線くらいまでが限度です。

オクターブとは

オクターブ記号を見る前に、オクターブとは何なのかを説明しましょう。

例えば
♪ドレミファソラシド
には、「ド」が2つ出てきますね。
このように、ある音からその上(または下)の同じ音名との音の距離をオクターブといいます。
単に「オクターブ」と言った時は、通常1オクターブを示しますが、他にも2オクターブ、3オクターブ、それ以上のオクターブもあります。

オクターブとは

オクターブ記号

オクターブ記号

上の記号、きっと見たことがあるのではないでしょうか?
そう、これがオクターブ記号です。

加線が五線の上にも下にも付くように、オクターブ記号も上にも下にも付けられます。
それぞれを見てみましょう。

オクターブ高くする時の記号

オクターブ高くしたい場合は、音符の上にオクターブ記号を記します。
オクターブ記号は「8va」「8va alta」「8」がどれも同じ意味で使われます。
ちなみにこれらは、All’ottava alta(アロッターバ アルタ)の略です。

これらが書かれた音符は、記譜よりも1オクターブ高く演奏するので、下記のようになります。

オクターブ高くする時の記号

オクターブ低くする時の記号

オクターブ低くしたい場合は、音符の下にオクターブ記号を記します。
オクターブ記号は「8va」「8va bassa」「8」がどれも同じ意味で使われます。
ちなみにこれらは、All’ottava bassa(アロッターバ バサ)の略です。

これらが書かれた音符は、記譜よりも1オクターブ低く演奏するので、下記のようになります。

オクターブ低くする記号

オクターブ記号の注意事項

All’ottava alta(高いオクターブ)は、ヘ音譜表に使ってはいけません。
All’ottava bassa(低いオクターブ)は、ト音譜表に使ってはいけません。

実際には販売されている楽譜でも使われていることがありますが、基本的には適した音部記号で書くのが正解です。
(音部記号やト音譜表などについてはこちらのページ参照)

その他(1)2オクターブ

1オクターブでなく、2オクターブ高く/低く奏する指示の記号もあります。
1オクターブの時は「8」の数字が使われていましたが、2オクターブでは「15」です。
「ド」レミファソラシドレミファソラシ「ド」
2オクターブの隔たりは15音ですからね♪

2オクターブ

上図のように「15ma」になります。
「va」ではないので注意します。

その他(2)オクターブ同時に

本ページのテーマとは逸れますが、オクターブ関連でもう一つ。
coll’8va alta(Coll’ottava alta/コロッターバアルタ)という記号で、これは「高いオクターブと共に」という意味です。
同様に、「低いオクターブと共に」という意味のcoll’8va bassaもあります。

coll’8va altaは音符の上に、coll’8va bassaは音符の下に書きます。

タイトルとURLをコピーしました