スポンサーリンク

変化記号

スポンサーリンク
スポンサーリンク

半音と全音

変化記号の説明の前に、まず半音と全音についての説明を鍵盤を使ってしたいと思います。

全音と半音を鍵盤で確認

上の画像は「ド」から「ド」までのオクターブですが、「ドレミファソラシド」と並んだ音を見てみると、間に黒鍵(鍵盤の黒いところ)を挟む部分と挟まない部分とがありますね。
このように、隣の音との間に黒鍵を含まない(=隣の音との隔たりが狭い)ものを半音
隣の音との間に黒鍵を含む(=隣の音との隔たりが広い)ものを全音と言います。

音の高さを階段にしてみます。

音の階段

間に黒鍵を含まない[ミーファ]と[シード]は、他に比べて半分の高さの段ですね。
これが半音で、他が全音です。

そして、白鍵と隣の黒鍵との関係も半音です。
また、半音は全音の半分の高さなので、半音2つ分で全音と同じになります。

例えば「ヘ音(=ファ)」の半音上の音、半音下の音は数の緑色の丸をつけた音。
全音上の音、全音下の音は、青い丸をつけた音です。
このように、半音と全音に慣れないうちは、鍵盤で数えてみてください。

全音と半音 鍵盤上で確認

変化記号

さて、いよいよ変化記号についてです。
前のページ(音名(1))で学んだのは、鍵盤でいうところの白鍵の部分の音名でした。

ハニホヘトイロハと鍵盤

また、楽譜で表すとこんな感じ。

ハニホヘトイロハを五線上で確認

そして実際の音楽では、これら以外の音も使いますね。
それらを表すのに使うのが変化記号で、以下の5種類があります。

変化記号一覧

以下で具体的に説明します。

シャープ(嬰)とダブルシャープ(重嬰)

「シャープ」は聞いたことがあると思います。
「♯」このような形の記号で、半音高く変化させます。
例に、「ド」の音にシャープを付けて、半音高くしてみます。
鍵盤での位置を確認してください。

シャープ記号

次に「ダブルシャープ」を見てみましょう。
「𝄪」このような形の記号で、ダブルの名の通り半音+半音高く(=全音ですね)変化させます。
手書きでは「×」のように書けばOKです。
こちらも楽譜と鍵盤で見てみましょう。

ダブルシャープ

「ド」のダブルシャープは、鍵盤上では白鍵の「レ」の位置ですね。

フラット(変)とダブルフラット(重変)

「フラット」も聞いたことがあるかと思います。
「♭」このような形の記号で、半音低く変化させます。
例に、「レ」の音にフラットを付けて、半音低くしてみます。
鍵盤での位置を確認してください。

フラット

次に「ダブルフラット」を見てみましょう。
「♭♭」のようにフラットを2つ書きます。
ダブルの名の通り半音+半音低く(=全音ですね)変化させます。
こちらも楽譜と鍵盤で見てみましょう。

ダブルフラット

「レ」のダブルフラットは、鍵盤上では白鍵の「ド」の位置ですね。

ナチュラル(本位記号)

さて、残りのナチュラル(♮)は、性質が少し異なります。
シャープやフラットは高くしたり低くしたり音を変化させる記号でしたが、ナチュラルは変化した音を元に戻す記号です。
来の置に戻す本位記号です。

ナチュラルの例を挙げます。

ナチュラル
ナチュラル

変化記号の実際

ここまで変化記号と本位記号を見てきましたが、これらを使う場面は2つに大別されます。
ひとつは、調号として、シャープとフラットを使います。
もうひとつは、臨時記号として、すべての記号が使われます。

調号

ハ長調やト長調など、その調を示すために使う記号で、音部記号のすぐ隣に書きます。
調号はすべての小節、すべての高さの音(例えば「ファ」ならば、低いファも高いファもすべて)に有効です。
調号については音階(1)のページでも書いているので、合わせてご覧ください。

臨時記号

臨時記号は曲中で一時的に使われるものです。
臨時記号が有効なのは、同小節内で、臨時記号が付いた音よりも後に出て来た同じ高さの同音のみという決まりがあります。
例を挙げてみます。

臨時記号の使い方とルール

音符の下にある白黒の円は、鍵盤の白鍵と黒鍵を表しています。
以下の説明の○⚫️も、同様に白鍵黒鍵を表しています。

まず、ト音記号の右にあるのが調号です。
「ファ」の音の位置に♯が付いているので、すべての高さのファは半音あげて「♯ファ」になります。
① 調号により⚫️
② 臨時記号により⚫️
③ 直前と同じト音だが、高さが異なるので臨時記号は無効。よって○。
④ ②の臨時記号が有効なので⚫️
⑤ 前の小節の臨時記号は無効なので○
⑥ 調号により⚫️
⑦ 臨時記号により○
⑧ ⑦と同じヘ音だが、高さが異なるので臨時記号♮は無効。臨時記号によって⚫️。

このようになります。
実際の譜面では、例えば③には♮が付いたりします(その場合、④には♯が付いたりします)。
オクターブ違う音なので付ける必要はないのですが、確実性を高めるためなのか、親切に付いていることが多いようです。


さて、半音と全音、すべての変化記号を知ったところで、次は音名(2)に進みましょう♪

タイトルとURLをコピーしました