スポンサーリンク

音程(1)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

音程とは?

音程とは、二つの音の高さの差を示す言葉で、「1度」「2度」のように、「度」という単位で表します。
数え方は始点を「1」とし、例えば[ドーミ]の音程は[ド(1)ーレ(2)ーミ(3)]なので3度になります。

音程とは

ところで、以下の音符もそれぞれ[ドーミ]ですが、シャープやフラットなどの変化記号により3度は3度でも二音間の距離が異なります。

色々な3度音程

そこで出てくるのが「長・短・増・減」その他の言葉です。
ただの「3度」ではなく「長3度」「短3度」などと呼ぶことにより、正しい音程を表すことが出来ます。

では実際に「長・短・増・減・完全・重増・重減」について見て行ってみましょう。

長短と完全

音程には「長・短」系と「完全」系があって、
2度、3度、6度、7度は「長・短」
1度、4度、5度、8度は「完全」
という風に分けられます。

例えば「長2度」「短6度」「完全4度」はありますが、「完全3度」や「短4度」などは存在しません。
そして、音程は半音広く(←→狭く)なるごとに、次のように変化します。

音程一覧表

例えば、長2度の上の方の音が半音下がって、間隔が半音狭くなると「短2度」になります。
完全5度の下の音が半音下がって、間隔が半音広くなると「増5度」になります。 

長短系の音程

ここからは各度数の音程を見ていきますが、音程を数えるには鍵盤で考えるのが最適です。
今後自分で音程を考える際も、慣れるまでは鍵盤(または脳内鍵盤)を使って数えてみてください。

2度音程

2度音程

2度は隣り合った音。
上画像[ドーレ]のように、全音の関係なのが長2度
[ミーファ]のように、半音の関係なのが短2度です。

3度音程

3度音程

どの音程も大切ですが、3度は和音を作る音程であり、「何3度」なのか瞬時に分かるようになるのが理想です。
上画像[ドーミ]のように、間に半音を含まないのが長3度
[ミーソ]のように、半音を一つ含むのが短3度です。

6度音程

6度音程

上画像[ドーラ]のように、半音を一つ含むのが長6度
[ミード]のように、半音を二つ含むのが短6度です。

7度音程

7度音程

上画像[ドーシ]のように、半音を一つ含むのが長7度
[レード]のように、半音を二つ含むのが短7度です。

完全系の音程

1,4,5,8度は完全系の音程です。

1度音程

1度音程

完全1度は同音です。

4度音程

4度音程

完全4度は間に半音を1つ含みます。

5度音程

5度音程

完全5度は間に半音を1つ含みます。

8度音程

5度音程

完全8度はオクターブです。

音程の増減

さて、これで1度から8度までの、長短、完全それぞれの音程を一通り見ました。
ここで最初に示した図をもう一度見てみましょう。

音程一覧表

一通り説明した音程は、この図の中央にある[完全]と[長短]です。
あとはこの図の通り、例えば短3度が半音狭くなったら減3度になり、例えば完全5度が半音広くなったら増5度になる、というふうに変化して行きます。

ひとつ具体的に見てみましょう。

重増5度

はい、この音程は何度でしょうか?
2音とも変化記号が付いていて、ぱっと見難しそうかも知れません。
では変化記号を取り除いた状態(右下)から考えてみましょう。

重増5度数え方

[ドーソ]は、間に半音を1つだけ含む完全5度でしたね。
そして低い方のドにフラットが付いたことで1段階広がり、高い方のソにシャープが付いたことで、もう1段階広がりました。
ここで上の増減表を思い出して、完全から2段階広い方に行くのです。
そう、答えは「重増5度」です。

次に続く

けっこうな長さになってしまいましたが、音程についてはもう少し知ってほしいことがあるので、次のページに続きます。

タイトルとURLをコピーしました