スポンサーリンク

音階(1)長音階と調号

スポンサーリンク
スポンサーリンク

音階とは

音を高さの順で階段のように配列したものを音階と言います。
そしてその配列の違いによって、さまざまな音階が存在します。
ここでは音楽の基本である長音階と短音階について説明していきます。

長音階

みなさんご存知の「ドレミファソラシド」は長音階です。
まず鍵盤を見てみましょう。

長音階を鍵盤で

「ドレミファソラシド」は全て白鍵(鍵盤の白い方)なのですが、間に黒鍵がある部分(=全音)と無い部分(=半音)がありますね。
半音の部分はどこかというと、[ミーファ]と[シード]の間ですね。
ドーーレーーミーファーーソーーラーーシード
文字で表してみるとこんな感じ。

では今度は、音階の開始音である「ド」を「1」として数字に置き換えてみると…
1ーー2ーー3ー4ーー5ーー6ーー7ー8
のように、[3と4]、[7と8]の間が半音ということになります。
この配列こそが、長音階なのです。

音階と調と調号

さてここで、先ほどの鍵盤の絵をもう一度見てみましょう。

全音と半音

半音と全音の並びが、[ド〜ファ]と「ソ〜ド」が同じですね。
では試しに「ソ」の音(=ト音=G音)を第1音として長音階を作ってみましょう。

音階と調と調号

これだと[6-7]の間が半音で、[7-8]の間が全音になり、長音階ではありません。
では[7]番目の音を半音上げてみましょう。

音階と調と調号

これで長音階の配列になりました。
ではこれを譜表に書いてみます。
「ファ」を半音上げるために♯が付きました。

音階と調と調号

このように「ソ」の音=「ト音」を第一音とする長音階をト調長音階と言い、その調名をト長調と言います。
そしてト長調では「F」の音は半音挙げて「F♯」になるため、調号として♯をト音記号など音部記号のすぐ右に書きます。

ト長調調号

調号は調が変わらない限り有効で、例えばト長調の調号ならば、どの高さのF音にも♯を付けて演奏することになります。
(曲中で白鍵のファを使いたい時は「♮」をその音に付けます。)

すべての調の長音階

では同様に他の音を第一音として長音階を作ってみます。
まずは調号なしのハ長調から、調号♯をひとつずつ増やしてみます。

すべての調の長音階(シャープ系)

眺めていて法則があることにお気づきでしょうか?
オクターブの上下は別として、第一音は♯が増えるごとに完全5度ずつ上がっています。(ドーソーレーラ……)

今度は調号♭をひとつずつ増やしてみます。

すべての調の長音階(フラット系)

こちらは♭がひとつ増えるごとに、第一音が完全5度ずつ下がっています。(ドーファー♭シー♭ミ……)

調号

さて一気に音階を並べましたが、調号のゴチャゴチャさにギョッとした方もいるかも知れません。
こちらの法則があるので、それを知ってしまえばたじろぐ必要はありません。

調号「♯」

♯の調号はF(第5線)から始まり、オクターブは別として完全5度ずつ上の音に付きます。
[ファドソレラミシ]という順で増えていきます。

調号シャープの法則

ト音記号などの音部記号の隣に書いていくわけですが、
[ファ⤵︎ド]⤴︎[ソ⤵︎レ⤵︎ラ]⤴︎[ミ⤵︎シ]のようにして、上記の位置に書きます。これは決まりです。

調号「♭」

♭の調号はB(第3線)から始まり、オクターブは別として完全5度ずつ下の音に付きます。
[シミラレソドファ]という順で増えていきます。

調号フラットの法則

こちらは[シ︎⤴︎ミ]⤵︎[ラ⤴︎レ]⤵︎[ソ⤴︎ド]⤵︎[ファ]のようにして、上記の位置に書きます。これは決まりです。

次へ続く

さて音階も盛りだくさんな内容なので、このページはここで終わり、次のページに続きます。

タイトルとURLをコピーしました