音名

音楽をするならこれだけは知っておきたい!
そんな楽典(音楽理論)の基礎の基礎を優しくシンプルに解説する「やさしい楽典」。
今回のテーマは音名ですが、それなりにボリュームがあるので、2ページに分けて説明しようと思います。
こちらは前半のページです。

音名とは?

音の高さには、それぞれに固有の名前が付いています。
「ドレミファソラシド♪」も、「ハ長調」の「ハ」も音名です。
また、同じ「ド」でも、低いドもあれば高いドもありますよね。
それらについても軽く触れたいと思います♪

音名一覧

誰もが知っている「ドレミファソラシド♪」は、実はイタリアの音名です。
では日本語のドレミは?
音楽をする上で大切な音名を挙げてみます。

音名一覧

日本のハニホヘ…は、音階名や調名(ハ調長音階、イ短調など)や音名(ト音)などでよく使います。
英語のCDEF…は、コードネームやポップス系ジャンルで調名(Key C)や音名(G音)などでよく使います。
ドイツのCDEF…は、クラシックでは欠かせません(音名、調名など)。
英語とドイツ語は、読み方は違うもののC〜Aまでは同じ表記。ただしロ音は「B(英米)」「H(独)」のように異なります。
4種類どれも大切なので、頭に入れておきましょう。

音名のオクターブ区分

さて、ドレミファソラシの7つの音名を確認しましたが、同じ「ド」でも、とても低い音からとても高い音まで数音ありますね。
それらを区別するための記載法もあります。
これももちろん各国の表記法がありますが、ここでは日本音名のみ紹介します。

音名のオクターブ区分

これを全部覚えろということではありません。
一つだけ、 中央の「ド」=中央ハ音=「」=「1点ハ音」 は覚えておくと良いでしょう。
それより高くなれば上に点が増え、
低くなれば、点が取れる→ひらがなになる→下に点が付く→下の点が増える
という法則で考えれば分かりますね。

音名(1)おわりに

ここまで音名を見てきましたが、音ってドレミファソラシの7音だけではありませんね。
鍵盤でいう黒鍵の部分の音名は、まだ見ていません。
また、鍵盤でいう白鍵の部分の音名も、場合によっては「ドレミファソラシ」には当てはまらないケースがあります。
それらの音名はどうなるのか、後の音名(2)で説明します。
…が、その前に変化記号についての説明を次のページで行います。

上に戻る 楽典トップに戻る