音程(2)

音楽をするならこれだけは知っておきたい!
そんな楽典(音楽理論)の基礎の基礎を優しくシンプルに解説する「やさしい楽典」。
今回のテーマは「音程」の後半です♪
音程の前半はこちらです。

異名同音の音程

音名が異なっても、実際には同じ音であるものを異名同音と言いましsた。
(異名同音についてはこちらのページ
同じように、音程名が異なっても実は同じ音程であるものがあります。

たとえば下の例。

異名同音の音程

左は増5度、右は短6度ですね。
でも鍵盤上では同じ音です。
これが異名同音の音程です。

複音程

前のページでは、1度から8度までの音程だけを見ましたが、9度以上の音程は複音程と言います。
(ちなみに1度から8度は単音程と言います)

複音程の表現は2種類あって、そのままの度数で例えば「長13度」などのように言う方法と、「オクターブ+長6度」のように言う方法があります。

慣れないうちは、低い方の音をオクターブ高く(もしくは高い方の音をオクターブ低く)して8度以内にして考える方が易しいでしょう。

下の例では、低い方の音をオクターブ上げてみました。
すると「オクターブと短3度」だということが分かります。

複音程

そして「オクターブと短3度」=「短10度」になります。
同様に「オクターブと長2度」=「長9度」、
「オクターブと完全4度」=「完全11度」です。

ここまで来てお気付きかもしれませんが「7」の数字を足すことで、複音程になります。
とはいえ和音のテンションなどがパッと分かるようになるには、複音程にも慣れておいた方が良いです。
13thと言われて「『-7』で6度だから…」と考えるのではなく、「Cの13thはA音」と分かる方が、スムーズに自然に音楽が出来ます。

長音階で考える音程

音階についてはまだ説明していないのですが、「ドレミファソラシド」なら知っていますよね。
ドレミファソラシドは長音階なのですが、これを元に音程を見てみましょう。

音階のスタート地点を第一音(主音)と言うのですが、その主音と各音の音程を見てみます。

音階 音程

主音から音階を上る感じで、それぞれの音との音程を見てみると、キレ〜イに「長」と「完全」しかありません。

今度は主音から音階を下がる感じで見てみると…

あらら不思議。
今度は「短」と「完全」しかありませんね。

この法則を覚えておくと便利です。
ある2音の音程を考える時に、どちらか片方を長音階の主音と仮定して考えると、素早く簡単に答えを導き出せます。
例えば下の2音間の音程は…?

片方が「ド」なので、ハ長調音階(ドレミファソラシド)で考えてみましょう。
「ド」から下に向かっての「ミ」は、短6度でしたね。下降は「短」と「完全」だけでしたね。
そして、低い方の音に♭が付いているので、音程は1段階広くなり、答えは「長6度」となります。
もちろん、「E♭音」から始まる変ホ調長音階がスラスラ分かる場合は、それで数える方が早いでしょう。

音程の転回

音程は音楽の基本です。
極力シンプルに最低限を、と心掛けつつも、どれも大事なことなので、けっこうなボリュームになってしまいました。
やっとこれで最後です。
これも大事な知識です。

音程で、2つある音の低い方をオクターブ上げる(または高い方をオクターブ下げる)ことを音程の転回と言います。
元音程(転回前)と転回音程との関係を見てみましょう。

音程 転回

それぞれの関係に気づきましたか?
音程を転回すると、「長」と「短」が入れ替わり、「完全」は完全のまま。
そして度数の方は、「9ー(元の音程)=(転回音程)」という法則になっています。
つまり、上記の”長音階で考える音程”で、音階の上行ではすべて長と完全、下行ではすべて短と完全だったのはミラクルではなく、この転回と同じことをしていたからです。

そしてこの元音程と転回音程とは、それぞれが強い関係を持っています。
1度と8度
2度と7度
3度と6度
4度と5度。
心の隅に留めておいてください。

上に戻る 楽典トップに戻る