レッスン6では「ドレミファソ」まで学びましたが、今回はさらに4音追加して「ドレミファソラシド」をマスターしましょう!

(1)音階

音を高さの順で階段のように配列したものを音階と言います。
その配列によってさまざまな音階があるのですが、今ここで学んでいるのは「長音階」です。
(後に短音階も学びます)
いわゆる「ドレミファソラシド」は長音階です。

音階

レッスン6で、全音と半音の説明をしましたが、長音階にはもう一つ半音の箇所があります。

オクターブ 半音と全音

[ミーファ]と[シード]の間には黒鍵がないですね。
ここが半音です。

(2)五線上で見るドレミファソラシド

音階

ドレミファソラシドを四分音符で書くと、上図のようになります。
途中から音符のぼう(棒)が下向きになっていますね。
楽譜を書く際の基本として、
第三線(真ん中の線)よりも上に位置する音符は、棒を下向きにする という決まりがあります。(例外もあります)
音符の棒が下向きの時は、棒は音符の左側に付くので注意してください。
180°回転した形、と考えれば間違いないでしょう。
八分音符の旗は、常に右側になります。

音符 棒の向き 旗の向き

(3)オクターブ

ドレミファソラシド
には、「ド」が2つ出てきますね。
このような、ある音からその上(または下)の同じ音名との音の距離をオクターブといいます。
単に「オクターブ」と言った時は、通常1オクターブを示しますが、他にも2オクターブ、3オクターブ、それ以上のオクターブもあります。

(4)ドレミファソラシドの実際

前置きが長くなりましたが、ここからは実際に音に触れましょう♪
まずはとことん慣れること。
聴くだけでなく、歌ってくださいね。

その1

音の階段を上ったり降りたり。
どの音から上るか(降りるか)で、雰囲気がだいぶ異なることを感じてみてください。

音階 聴音 練習

その2

音の階段を一段抜かしで歩くとこんな感じ。
ぜひ音名(ドレミ)で一緒に歌ってください。
声を出して歌うのが無理ならば、心の中で一緒に音名を呟きながら聴いてください。

聴音 勉強

その3

今度はもう少し曲らしく、自由に動きます。
4分の3拍子。
指での拍の刻みもお忘れなく!


(5)聴音 練習問題

さあ、では聴音の問題に挑戦しましょう!
指での拍の刻みを忘れずに、いつも落ち着いて取り組んでくださいね。

レベル1

4/4拍子
4小節

聴音練習

1小節目の[ソ→ド]の跳躍や、2小節目の2拍目と4拍目が同音であることが、すんなり分かったでしょうか?

レベル2

4/4拍子
4小節

最初の2音がオクターブであることが、聴いてすぐに分かりましたか?

レベル3

3/4拍子
4小節

音もリズムも、動きを少し複雑にしました。
満点だった人は自信を持ってどんどん進んでください。
正解できなかった人も、これから回数を積み知識を付ければ出来るようになってくるので、めげずに頑張って!

(6)おわりに

以上、長音階ドレミファソラシドの練習でした。
音が増えてきて難しく感じている人も、焦らないでください。
聴音や耳コピは、慣れと知識とで攻略できます。
このサイトでは、慣れるためのたくさんの例題の他、あらゆる角度からの攻略方法を紹介しています。
きっと出来るようになるので、少しずつ進みましょう♪