「耳コピが出来るようになりたいけど苦手!」もしくは「これから耳コピを始めたい!」という方に役立つヒントを紹介する耳コピヒント集。
今回はコード(和音)の〇〇7(ルートから短7度)の響きの特徴を見てみたいと思います。

□7(セブン)とは?

前回はメジャーセブン(M7)について書きましたが、今回はセブン(7)です。
この、Mが付かないただの「7」は、ルート(根音)から短7度の音を指しています。
まずは「短7度」を軽く確認しておきましょう。
下は短7度の一例です。

短7度 音程

7度は遠いので、慣れないと分かりにくいかも知れませんね。
ですが、低い方の音を一オクターブ高く(もしくは高い方の音を1オクターブ低く)すると、2つの音程は2度の関係になります(=音程の転回)。
短7度を転回すると長2度になるので、そのように考えると分かりやすいかもしれません。

短7度と長2度

さて、前回のメジャーセブンは音程の転回をすると短2度になり、その”音のぶつかり感”から緊張が生まれていました。
ただのセブンはどんな響きを持つのでしょうか。
以下で見ていきましょう。

□7のコード

「ナントカ7」は、ルート(根音)から短7度の音だと分かりました。
では、和音の第3音は?第5音は?
それらの違いによって、以下のようなさまざまな「ナントカ7」のコードが存在します。


G7:長三和音(G)+ルートから短7度
Gm7:短三和音(Gm)+ルートから短7度
Gm7(-5):減三和音(Gm(-5))+ルートから短7度
G7(+5):増三和音(Gaug)+ルートから短7度
G7sus4:susf(Gsus4)+ルートから短7度
という構成です。
和音を続けて鳴らしただけでは分かりにくいと思うので、ひとつひとつ見ていってみましょう♪
*sus4(サスフォー)については、後に別のページでとりあげるので、今回は省略します。

(1)□7(長3和音+ルートから短7度)

音階上に4和音を作った時、長調でも短調でも、属音の上に作った4和音(=Ⅴ7)がこの構成になります。
属七(の和音)、ドミナントなどと呼びます。
Ⅴ7はⅠに進行したい性質が強く、そのⅤ7ーⅠの進行によって、調整(何調であるか)が明確になります。
(Ⅴ7ーⅠの進行を、ドミナントモーションと呼びます)

素直にⅤ7ーⅠ


V7からⅠに、素直に動いている進行です。
もしこれがⅤ7のままで止まったら、中途半端で気持ち悪くないですか?
「Ⅰに行きたい!」という空気を感じてください。

長3和音の代わりの□7

ジャズやファンクっぽい雰囲気の曲では、例えばⅠとⅣではなく、Ⅰ7とⅣ7が使われたりします。
曲調にもよりますが、コミカルな雰囲気だったりもします。
この場合はドミナントモーション(Ⅴ7ーⅠ)は発生しません。(進行上、5度下(4度上)に行くことはあるけど)

(2)□m7(短3和音+ルートから短7度)

短3和音に、ルートから短7度を足したコードです。
短3和音だと暗い響きを感じ、マイナーメジャーセブン(mM7)だと暗い上に緊張感のある独特な響きがありますが、マイナーセブン(m7)になると、「俺そんなに気にしてないよ」的なクールな雰囲気があります。

m7が主体の進行

ジャンルや曲調、アレンジにもよりますが、m7が主体(特にⅠがⅠm7)だと、クールな都会的サウンドになったりします。
(下の例は一昔前の都会チックなアレンジですが)
そもそもⅠがⅠm7になるのは、音階上の4和音で自然的短音階の場合だけです。
その辺りも、いわゆる短調の悲壮感が消失する理由かなと思います。


長調の中のm7

長音階上に4和音を作ると、Ⅱ、Ⅲ、Ⅵが「m7」になります。
ちなみに「M7」がⅠとⅣの計2個。
「7」がⅤの計1個。
「m7(-5)」がⅦの計1個。
つまりm7が一番多いんです。
なので長音階の曲でm7はとても自然に、頻繁に出て来ます。


(3)□m7(-5)(減3和音+ルートから短7度)

「ナントカマイナーセブンフラットファイブ」という長い呼称ですが、けっこう普通に使われる和音です。
特に短調や、長調の中でも一時的に短調っぽい雰囲気になる箇所でよく使われます。

短調で定番のⅡm7(-5)

なんと言っても、短調のツーファイブ(トゥーファイブ)です。
短調のツーファイブは、Ⅱm7(-5)ーⅤ7が基本なので。
下例はトゥーファイブのページでも掲載したもので、
Ⅰ ー Ⅱm7(-5)・V7
という進行になっています。

短調のツーファイブ

長調でも□m7(-5)

長調でもマイナーセブンフラットファイブはけっこう使われます。
音階上の4和音では、ⅦがⅦm7(-5)ですが、それ以外にも使われます。
ルートと5thが完全5度でなく減5度のため、少し影が差したような響きがあります。


*5小節目は上記譜面ではAm/Dですが、音源ではF音も演奏しているのでDm9としています。

(4)□7(+5)(増3和音+ルートから短7度)

増3和音に、7th(ルートから短7度)が加わった和音です。
□7aug、□aug7などの表記もあります。(aug=オーギュメント)

その1 5thの半音増減でのオーギュメント

例えば□7→□7augのように、5thの半音増減で使われることがあります。
経過として使われる感じですね。


その2 ドミナントセブン フラット13thと同じ

書き方、呼び方が異なっても実際は同じ音であるものを異名同音と言いますが、C7(+5)は、C7(-13)omit5と同じ音でもあります。
(omitは省く意味で、これは5thを省くことになります。)
下の楽譜は、G#とA♭が異名同音で、オクターブの違いはあれど、すべてが同じ音です。

よって、□7augは、□7(-13)と同じ感覚で使われることがあります。
(この場合、理論的には□7(-13)と書いた方が正しいですが)



おわりに

以上、7th(ルートから短7度)についてのお話でした。
その下の3和音の種類によって、雰囲気がそれぞれ異なるのをわかってもらえたらと思います。
特に強い個性を持つのがドミナントセブン(属七の和音)で、この和音は「このままでは終われない、止まれない、次の音に移行したい性質」を持っていることを、耳と頭で納得しておいてください。