「耳コピが出来るようになりたいけど苦手!」もしくは「これから耳コピを始めたい!」という方に役立つヒントを紹介する耳コピヒント集。
今回はdim(ディミニッシュ)の響きの特徴を見てみましょう!

dimとは?

dimは「diminished」の略で、ディミニッシュと読みます。
クラシック理論でいう「減七の和音」です。
構成は、m7(-5)の7thが半音下がってルートから減7度の音程になったもので、すべての音が短3度ずつ積み上げられています。

ディミニッシュ 和音

ディミニッシュの記譜について

さて、上の鍵盤を使っての例では、構成音は
D・F・A♭・C♭♭
なのですが、実際の記譜では「C♭♭」ではなく異名同音の「B」で表記するのが一般的です。
つまりディミニッシュコードは、パッと見は減3和音+(ルートから)6thに見えますが、理論としては7thです。

ディミニッシュコードの書き方

上記はあくまでも一例で、実際は曲の調や前後の流れに応じて異名同音で別の表記になることもあります。

実は3種類しかないディミニッシュ

上に書いた通り、ディミニッシュコードは全ての構成音が短3度ずつ積み重なっています。
ではこの短3度をさらに積み重ねてみると…

ディミニッシュコード

あらら、同じ音に行きつきましたね。
では、他の音も短3度ずつ積み重ねてみましょうか。
それぞれを色分けしてみました。

ちょっとゴチャゴチャして見にくいですが、このようにディミニッシュは3種類のみしか無いのです。
どの音がルート(根音)になるかによってコードネームは異なりますが、実際の音は
①Cdim = E♭dim = F♯dim = Adim
②C♯dim = Edim = Gdim = B♭dim
③Ddim = Fdim = A♭dim = Bdim
の3種類のみになります。

余談:クラシック理論との呼び方の違い コードネームで「dim」と書かれたら、それは上記で書いたように短3度ずつ音を重ねた4和音のことを指します。
一方、クラシック音楽理論ではこの和音を「減七の和音」と言い、「dim7」と表記します。
「じゃあ"dim7"じゃなくて"dim"は無いのか?」
というとありまして、クラシック理論でのdimは減3和音を指します。
この減3和音、普通のコード表記だと「m(-5)」というやつです。

つまりクラシック畑の人とポピュラー畑の人が「dim」と言った時、それぞれが違う和音を指しています。
ややこしい気もしますが、とにかくコードネームにおいてのdimは、短3度ずつ積み重ねた4和音のことなのです。

dimコードの響きを聞いてみよう

ではいよいよ音を耳で確認してみましょう♪
ディミニッシュコードの独特な響きを味わってくださいね。

分散させて聞いてみよう

まずはディミニッシュの構成音を分解してアルペジオにしたものを聞いて見ましょう。
楽譜の音符が細かいですが気にしないでください。
すべて「dim」の構成音なだけです。
とにかくこの独特の不安な感じを味わってください。

ディミニッシュコード

バス+和音で聞いてみよう

低音に続く和音でディミニッシュを聞いてみましょう。
解決しない不安な感じを味わってください。


和音の連続を聞いてみよう

四和音の配置を広げて、半音上昇/下降で演奏しています。
登っても降りても不安です。


曲中のディミニッシュコード

あんな怪しい不安な響きじゃ、昔のサスペンス劇場くらいしか出番がないのでは?
と思われるかも知れません(思わない?)。
ところがこれが、長調の明るい曲でもけっこう登場するのです。
下の例はわざと極端にたくさんのディミニッシュコードを入れていますが、実際にディミニッシュは色々な曲で使われています。


囲んだ部分がディミニッシュコード(一部バスが構成外音なものもあり)です。
ディミニッシュコードの一つ一つは不安な響きでも、長調の曲でこのように使うと不安さはなく、ちょっと色味や翳りでスパイスを加えるような役割になってくれます。

ディミニッシュの進行パターン

実はディミニッシュコードはとても使いやすく、つまりは色々なところで登場します。
が、いくつかよくあるパターンがあるので、それを見てみましょう。

ⅠーⅠdimーⅠ

上の曲例の最初にも登場したパターン。
長調でⅠーⅠdimーⅠという進行はジャズなどでもよく聞かれます。

ⅠーⅠdimーⅠ

□mM7(-5)ー□dim

長調のⅣでの出番が多いかなと思いますが、このような進行もよくあります。
というのも、ⅣmM7(-5)とⅣdimのそれぞれのコードは、1音しか違わないのです。
そしてⅣmM7(-5)の張り詰めたような緊張感が、この1音の移動で緩む感じになります。

□mM7(-5)ー□dim

半音進行でつなぐdhim

下の例は敢えて過剰に使っていますが、このようにコードとコードを半音を経て繋ぐような使い方もとても多いです。

半音進行ディミニッシュ

定型パターン

長調でⅠーⅠ7ーⅣー♯Ⅳdimという、お決まりのパターンです。
(メロディーラインによっては、♯ⅣdimでなくⅣmのパターンもありますね)


以上、よく使われるパターンを挙げてみましたが、このようにディミニッシュコードっていろんな場面で使われています。

練習問題

次の8小節の曲の中に、ディミニッシュコードが何回か出てきます。
何小節目でしょうか?

正解:2小節目と6小節目

おわりに

以上、ディミニッシュコードのお話でした。
聴音や耳コピ能力は、それ単独ではなく、音楽の総合力とリンクしています。
ディミニッシュをモノにするには、聴音練習だけでなく、弾いてみたりプチ作曲をしてディミニッシュコードを取り入れてみたりするのも良い練習になります。
単体では怪しいけれど、実は適応力の高いディミニッシュコードを、モノにしちゃってくださいね♪