どんどん新しい調に行きますよ♪
今回のレッスンは、二長調です♪

(1)二長調とは

音名 世界

「ニ」音はドレミで言うと「レ」です。
そしてニ調長音階を使って書かれた楽曲の調を二長調と言います。
というわけで、ニ調長音階を見てみましょう。

ニ調長音階

ニ調長音階は、「レ」を第1音とする長音階です。
そして「レ」を第1音として長音階の音列を作ろうとすると、「ファ」と「ド」の音を半音高くする必要があります。
というわけで、二長調はシャープを2つ調号に持っています。

二長調

前回のレッスンで習ったヘ音記号も使って低い音階も表してみましょう。


二長調の主要な和音

和音もチェックしておきましょう。
まず、二長調の音階の上に3度ずつ音を重ねて和音にしてみます。

二長調 和音

主要な3つの和音(Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ7)を使った、基本のパターン。

二長調 カデンツ

(2)二長調の練習

二長調の音階と主要な和音をチェックしたところで、いよいよ二長調に慣れるための練習をしましょう♪
音符を見、音を聴き、そして必ずドレミで歌う(もしくは歌っているつもりで譜読みして呟くなど)してくださいね。

1曲目

音の階段を、上っては1段降りてまた上り…という感じのメロディー。

聴音 二長調 練習

2曲目

音の階段を、1段飛ばして1歩戻る…という感じのメロディー。


3曲目

音階と音の跳躍とを混ぜたメロディー。
跳躍の際の音程を正しく取れているかどうかを確認してください。


*跳躍が難しい場合の練習案*
跳躍の部分はほとんど四分音符で作っています。
これを八分音符にして2回繰り返す感じ(レーシー→レシレシ)にして歌うのも良いでしょう。

4曲目

へ音譜表も練習しましょう♪


(3)二長調の有名曲

おそらく誰もが知っている二長調の有名曲…
年末のアレです、そう、「第九」。
歓喜の歌、ベートーヴェンです。
シンプルなメロディーなので、途中まで載せてみます。
楽器がある人は演奏するなり、無ければドレミで歌うなりしてみてください♪
続きのメロディーが頭に浮かぶ人は、音を探って弾いてみるのも、音感の練習になります。

第九

(4)練習問題

では二長調の聴音にチャレンジしましょう♪

1問目

二長調
4/4拍子
4小節・ト音譜表

音階をメインにメロディーにした曲でした。

2問目

二長調
4/4拍子
4小節・ト音譜表

3問目

二長調
4/4拍子
4小節・ヘ音譜表

4問目

二長調
3/4拍子
4小節・ト音譜表

久々に3連符が登場しましたが、正しく書けましたか?

(5)おわりに

以上、二長調についての学習でした。
もし「シャープ2つだとか、黒鍵だとか、難しすぎ!!」
と思う場合は、シンプルな童謡のメロディーを二長調で演奏してみるなどして慣れるのも、練習方法のひとつです。
まずは「かえるの合唱」、次は「蝶々」、そしてちょっと難易度を上げて「アルプス一万尺」などどうでしょう?

当サイトでは今後も二長調の曲もたくさん出題するので、少しずつ慣れていってくださいね。