初級レッスンでは、♯♭2つまでの調を学びました。
今回は♭3つの変ホ長調をマスターしましょう!

変ホ長調

♭の付く音名

変ホ=ミの♭ですね。
変ホ長調は、変ホ調長音階で書かれた楽曲の調のことです。
では変ホ調長音階を見てみましょう!

変ホ調長音階

変ホ長調は、E♭音を第一音とする長音階のことです。
そして、E♭音を第1音として長音階の配列を作ると、「ラ」と「シ」の音も半音下げる必要があります。

つまり、変ホ長調は3つの♭を調号に持ちます。


そして「変ホ長調」は日本語で、英語では「E♭ Major」、ドイツ語では「Es(エス) dur」と言います。

変ホ長調の主要3和音

初級レッスンの時と同様に、主要な3つの和音を見ていきたいと思います!
音階上に3度ずつ音を重ねて3和音にしていますが、「Ⅴ」は7度の音がとても大切なので、便宜上4和音にしています。

変ホ長調 和音

続いて、重要な3つの和音(Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ7)でパターンを作ってみましょう。
すべて根音が黒鍵の音ですね。

変ホ長調 カデンツ

変ホ長調の練習

では変ホ長調に慣れる練習です!
音源を聴きながら楽譜を見るだけでなく、一緒に歌うか、音名の譜読みもしてください。
(必要に応じてオクターブ下げ上げしてください)
譜読みの際は、その高さの音を歌っているつもりで行ってくださいね。
楽譜を見てその音を歌う能力と、聴音の能力とは表裏一体です。

その1

主要3和音の構成音をメインにしたメロディーです。
メロディーの背景の和音の響きも想像しつつ聴いて、見て、歌ってください。

変ホ長調 練習

その2

音階を登ったり下がったり。
上り下りの開始音によって、その階段が明るい雰囲気だったり、少しさみしげな雰囲気だったりと異なることも感じてみてください。

変ホ長調 聴音の練習

その3

今度は音の階段を1段抜かし→1段戻ってまた1段抜かし…という進み方です。


その4

リズムや音に変化をつけて曲らしくしました。
ちょっぴり難しいです。
前回レッスンで習った「音階にない音」も取り入れています。


変ホ長調の有名曲

誰もが聞いたことがあるであろう、変ホ長調の有名曲。
たくさんあるとは思いますが、ここではショパンのノクターンOp.9-2を挙げます。
楽譜付きの動画を見つけたので、曲を聴きながら楽譜(メロディー部分)を読んでみてください。

練習問題

ではいよいよ、変ホ長調の聴音問題にチャレンジしてみましょう!
1問ごとにレベルを少しずつ上げています。

1問目

変ホ長調(Es dur)
4/4拍子
4小節・ト音譜表

最後の跳躍以外は音階を上ったり下りたりするメロディーでした。

2問目

変ホ長調(Es dur)
4/4拍子
4小節・ト音譜表

変ホ長調 聴音 やさしい 初級

こちらも音階で作ったフレーズですが、各フレーズ間で音の跳躍があります。
もし跳躍先の音(=フレーズのまとまりの最初の音)が分からない場合、フレーズのまとまりの最後の音から逆算してみるというのも手です。

3問目

変ホ長調(Es dur)
4/4拍子
4小節・ト音譜表

Es dur 聴音 練習

主要和音の構成音で作ったメロディーでした。

4問目

変ホ長調(Es dur)
6/8拍子
4小節・ト音譜表

変ホ長調 聴音 問題

曲らしいメロディーにしました。
最後の小節、「ラ」の音のナチュラルは正解出来たでしょうか?

5問目

変ホ長調(Es dur)
4/4拍子
4小節・ト音譜表

変ホ長調 聴音 中級

音高もリズムも自由に動き、今までの課題よりも難易度が高い曲です。
タイ、三連符、臨時記号などの要素を盛り込みました。
3小節目のシのナチュラル、そして同小節内のその後のフラットは、正解出来ましたか?
今すぐ満点でなくても、レッスンを重ねる中で出来るようになってくるので、前向きに進みましょう!

おわりに

以上、変ホ長調のレッスンでした。
初級レッスンでも書きましたが、調に慣れるためにはシンプルで短い曲をその調で楽譜に書いてみる・弾いてみるという練習がおすすめです。
書く場合も弾く場合も、1音1音を探りながらではなく、1フレーズなどまとまりで頭の中で答えを想像してから、音を出して正否を確認してみてください。