さてこれまで調号に♭を4つ以上もつ長調と短調、♯を4つ以上もつ長調を見てきましたが、最後は♯4つ以上の短調を見てみたいと思います。
「嬰(エイ)」という字がたくさん出てきますよ!
本格的な練習は、本サイト上級で行います。
なお、調と調号については以下のページで説明しています。
♯を4つ調号に持つ短調
♯を4つ調号に持つ短調は、嬰ハ短調です。
嬰ハ短調の調号と音階
調号と音階は、以下のとおりです。


嬰ハ短調の主要3和音
嬰ハ短調のⅠ、Ⅳ、Ⅴ7は以下のとおりです。

嬰ハ短調で弾いて・歌ってみよう
♭4つ以上の短調と同じく、「きらきら星」の最初の4小節を短調にしました。
音名で歌ったり、弾ける人は弾いて)みましょう♪
出来る場合は、その後の4小節も歌って(弾ける人は弾いて)みてください♪

♯を5つ調号に持つ短調
♯を5つ調号に持つ短調は、嬰ト短調です。
嬰ト短調の調号と音階
調号と音階は、以下のとおりです。
「ファ」の音についている記号はダブルシャープです。
ファの音が半音上がってさらに半音上がって、鍵盤上では「ソ」の白鍵の位置になります。


嬰ト短調の主要3和音
嬰ト短調のⅠ、Ⅳ、Ⅴ7は以下のとおりです。

嬰ト短調で弾いて・歌ってみよう
同じく、短調ヴァージョンの「きらきら星」の最初の4小節です。
音名で歌ったり、弾ける人は弾いて)みましょう♪
出来る場合は、その後の4小節も歌って(弾ける人は弾いて)みてください♪

♯を6つ調号に持つ短調
♯を6つ調号に持つ短調は、嬰ニ短調です。
嬰ニ短調の調号と音階
調号と音階は、以下のとおりです。
こちらも「ド」の音にダブルシャープが付いていますね。


嬰ニ短調の主要3和音
嬰ニ短調のⅠ、Ⅳ、Ⅴ7は以下のとおりです。

嬰ニ短調で弾いて・歌ってみよう
同じく、短調ヴァージョンの「きらきら星」の最初の4小節です。
音名で歌ったり、弾ける人は弾いて)みましょう♪
出来る場合は、その後の4小節も歌って(弾ける人は弾いて)みてください♪

♯を7つ調号に持つ短調
♯を4つ調号に持つ短調は、嬰イ短調です。
嬰イ短調の調号と音階
調号と音階は、以下のとおりです。
旋律的短音階では、ダブルシャープが2つ出てきますね。


嬰イ短調の主要3和音
嬰ト短調のⅠ、Ⅳ、Ⅴ7は以下のとおりです。

嬰イ短調で弾いて・歌ってみよう
同じく、短調ヴァージョンの「きらきら星」の最初の4小節です。
音名で歌ったり、弾ける人は弾いて)みましょう♪
出来る場合は、その後の4小節も歌って(弾ける人は弾いて)みてください♪

練習問題
♯を4つ以上調号に持つ調の聴音練習は上級レベルで行うとして、ここではやさしい問題にチャレンジしてみましょう。
1問目
嬰ハ短調(cis moll)
4/4拍子
4小節・ト音譜表

2問目
嬰ト短調(gis moll)
3/4拍子
4小節・ト音譜表

3問目
嬰ニ短調(dis moll)
3/4拍子
4小節・ト音譜表

4問目
嬰イ短調(ais moll)
3/4拍子
4小節・ト音譜表

おわりに
以上、♯を調号に4つ以上持つ短調でした。
五線上にシャープがたくさん並んでいる図は、♭がたくさんあるよりも強い印象を与える気がします。
また、「嬰」という字も画数が多く込み入った感じ。
それでもって短調なのでダブルシャープまで出てきて、難しい雰囲気が強いかも知れませんね。
今後、臨時記号の多い調に関しては、上級で練習を重ねていければと思います。