やさしい楽典 音程



音程 もくじ
  • 音程の基本
  • 長短と完全
  • 1度から8度までの音程
  • 長短系の音程
  • 完全系の音程
  • 長音程・短音程・完全音程の増減
  • 複音程
  • 異名同音の音程
  • 音程の基本

    音程とは、二つの音の高さの差を示す言葉で、「1度」「2度」のように、「度」という単位で表します。

    音程の基本 数え方

    上図のように、同音は1度、隣の音とは2度、二つ隣の音とは3度・・・というように数えて行きます。 

    下の図はどれも3度の音程ですが、シャープやフラットなどの変化記号により3度は3度でも二音間の距離が異なります。

    音程 変化記号

    そこで出てくるのが「長・短・増・減」他の言葉です。
    ただの「3度」ではなく「長3度」「短3度」などと呼ぶことにより、正しい音程を表すことが出来ます。

    では実際に「長・短・増・減・完全・重増・重減」について見て行ってみましょう。

    長短と完全

    音程には「長・短」系と「完全」系があって、
    2度、3度、6度、7度は「長・短」
    1度、4度、5度、8度は「完全」

    という風に分けられます。

    例えば「長2度」「短6度」「完全4度」はありますが、「完全3度」や「短4度」などは存在しません。
    そして、音程は半音広く(←→狭く)なるごとに、次のように変化します。

    音程の変化

    例えば、長2度の上の方の音が半音下がって、間隔が半音狭くなると「短2度」になります。
    完全5度の下の音が半音下がって、間隔が半音広くなると「増5度」になります。 

    1度から8度までの音程

    音程を数えるとき、鍵盤を利用すると分かりやすいです。
    ここではイラストの鍵盤を使って説明します。
    先に長短系の音程、後に完全系の音程を説明します。

    長短系の音程

    2度音程(長・短)
    2度音程

    2度は隣り合った音です。
    全音(全音程)は 長2度、半音(半音程)は 短2度。
    上の例では、ピンク丸[ドーレ]は長2度、水色丸[ミーファ]は短2度です。

    3度音程(長・短)
    3度音程

    ピンク丸[ド(レ)ミ]のように、半音を含まない3度音程を長3度、
    水色丸[ミ(ファ)ソ]のように、半音を含む3度音程を短3度 と言います。

    6度音程(長・短)
    6度音程

    ピンク丸[ド(レミファソ)ラ]のように半音を一つ含むものを 長6度、
    水色丸[ミ(ファソラシ)ド]のように半音を二つ含むものを 短6度 と言います。

    7度音程(長・短)
    7度音程

    ピンク丸[ド(レミファソラ)シ]のように半音を一つ含むものを 長7度、
    水色丸[レ(ミファソラシ)ド]のように半音を二つ含むものを 短7度と言います。 

    完全系の音程

    1度音程(完全)
    完全1度

    完全1度は、同音です。

    4度音程(完全)
    完全4度

    ピンク丸[ド(レミ)ファ]のように、半音を一つ含むものを完全4度と言います。

    5度音程(完全)
    完全5度

    ピンク丸[ド(レミファ)ソ]のように、半音を一つ含むものを完全5度と言います。

    8度音程(完全)
    完全8度

    完全8度は、オクターブです。 

    長音程・短音程・完全音程の増減

    ここまで1度から8度の「長・短・完全」の音程について書いてきました。 
    これらの音程が、2音のうちの片方(あるいは両方)の音の、変化記号による変化で、広くなったり狭くなったりすると、「長→(半音広く)→増」のように変化します。 
    上の方に貼った画像を、もう一度ここに貼ります。

    音程の変化

    具体例を挙げてみてみましょう。 
    次の各3問の、それぞれの音程は何度でしょうか。

    音程 問題

    1・・・考え方と答え
    「ドーファ」は、完全4度。
    その下方の音が半音高くなったので音程が一つせまくなり、答えは減4度。

    2・・・考え方と答え
    「ミーソ」は短3度。
    その上方の音が半音低くなって音程がひとつ狭くなったので、答えは減3度。

    3・・・考え方と答え
    「ドーラ」は長6度。
    その上方の音が半音高くなったので音程が一つ広くなり、答えは増6度。

    このようになります。 
    始めはややこしく感じるかもしれませんが、慣れると1秒も掛からずに、瞬時に分かるようになります。

    複音程

    8度を超える音程を「複音程」と言います。 
    複音程は、そのままの度数(例:長10度)で呼ぶことも、「オクターブ+○○」(例:オクターブ+長3度)と呼ぶこともあります。

    複音程

    上の例を見てみましょう。
    まずは「オクターブ+○○度」で考えてみます。
    低い方のドを、オクターブ上げてみると、「ドーレ」は長2度なので 「オクターブと長2度」 ということになります。
    そして「オクターブと長2度」はつまり「長9度」でもあります。

    同様に、もし「オクターブと短3度」=「短10度」です。
    「オクターブと完全4度」=「完全11度」です。
    「オクターブと増4度」=「増11度」です。

    それ以上に広い音程も、同様に数えます。

    異名同音の音程

    異名同音の音程

    例えば上の2つの音程は、左側が長3度、右側が減4度で、譜面上では異なる音程です。 
    ですが実音上では、この2つは同じ音です。
    このような音程を「異名同音の音程」と言います。

    上に挙げた例以外にも、たくさんの異名同音の音程が存在します。