やさしい楽典 音階



音階 もくじ
  • 音階の基礎
  • 長音階
  • 短音階
  • 音階の基礎

    音階とは

    音階(scale)とは、高さの順に並べられた1オクターブ内の階段状の音列のことです。

    音階の各音の名称

    音階の各音には下記のように名称があります。

    音階 各音の名称
    第1音=「主音」

    音階の第1音。
    トニカ(Tonika)とも言い、「T」と表されます。
    主音は音階で最も重要な音です。
    音階の名称(調)は、この音名をもって呼ばれます。

    第2音=「上主音」

    主音の上にあるので、上主音と言います。

    第3音=「上中音」または「中音」

    音階の特徴を決定する音で、この音が主音に対しで長3度ならば長音階、短3度ならば短音階となります。

    第4音=「下属音」

    サブドミナント(Sub-dominant)とも言い、「S」と表わされます。
    主音から下に完全5度の位置にあり、主音と属音の次に大切な音です。

    第5音=「属音」

    ドミナント(Dominant)とも言い、「D」と表わされます。
    主音から上に完全5度の位置にあり、主音の次に重要な音で、主音を支持し、安定させる機能を持っています。

    第6音=「下中音」

    主音と下属音との間にあるのこのように呼ばれます。

    第7音=「導音」

    主音の半音下にあり、主音を導く機能を持っています。

    長音階と短音階の音名

    上記は長音階を用いての説明でしたが、短音階での各音の名称も長音階と同じです。 ただ、主音、属音、下属音などの略である「T、D、S」については、長調と区別を付けるために短音階では
    T°、D°、S°
    のように、小さな丸を付けます。 

    長音階

    長音階の並び

    長音階

    長音階では、このように
    [第三音と第四音の間]
    [第七音と第八音の間]
    が半音の関係で、それ以外の隣音どうしは全音の関係です。

    各調の長音階

    では各調の長音階を見てみましょう。
    各音階の右側に記したのが、その調の調号です。
    鍵盤などで弾いて、各調を確かめてみて下さい。

    フラット系の長音階
    シャープ系の長音階

    また、滅多に使われませんが、

  • 「和声(的)長音階」
  • 「旋律(的)長音階」
  • という長音階もあります。

    これらと区別する時には、上記の一般的な長音階を
  • 「自然(的)長音階」
  • と呼びます。

    短音階

    短音階には、

  • 自然(的)短音階
  • 和声(的)短音階
  • 旋律(的)短音階
  • の3種類があります。

    自然(的)短音階と和声(的)短音階は、音階の上行・下行とも同じですが、旋律(的)短音階は上行と下行が異なります。

    下記に、譜面と3種類の短音階の上行・下行の演奏をつけたので、目と耳とでこの3種を聞き比べてみて下さい。

    1. 自然(的)短音階

    自然短音階


    2 和声(的)短音階

    和声(的)短音階

    増二度を含むので、個性的な特徴ある音階になります。


    3 旋律(的)短音階

     旋律(的)短音階

    その名の通り、旋律的(メロディック)な響きのする短音階です。 
    旋律的短音階の下行は、自然短音階の下行と全く同じです。 

    各調の短音階

    それでは長調と同じように、各調の短音階を見てみましょう。 
    各調ともに、上段の左側が自然的短音階、右側が和声的短音階に、そして下段が旋律的短音階の上行・下行となっています。

    短音階 全調1

    短音階 全調2