やさしい楽典 コードとコードネーム

はじめに

コードは根音(ルート)から3度ずつ積み重ねて作られます。
上の画像は、「C」(=ド)を根音(1度)として
3度、5度、7度、9度、11度、13度
と重ねていった様子です。

そして、例えば3度(3rd)には「根音から短3度」「根音から長3度」の2種類があり、他の音程も2、3種類あります。
それを記号的に書き表したものがコードネームです。

また説明に出てくる「◯度」とは音程のことです。
音程については「音程」のページで説明しています。

コードとコードネーム もくじ

どれが何を表している?
ルート(根音)
3rd
5th
7th
9th
11th
13th
dim(ディミニッシュ)
sus4
6th
おわりに

どれが何を表している?

コードネームは、上図のようにルート(根音)とそれぞれの音程を表します。
例えば下図のコード。

左下の「C」はルート(根音)
隣の「m」は3度(3rd)
その隣の「7」は7度(7th)
右上の「(-5)」は5度(5th)
を表しています。(9,11,13のテンションは、ここにはありません)

それでは度数ごとに見て行きましょう。

ルート(根音)

ルート(根音)である1度は、アルファベットの大文字で書きます。
C,D,E,F,G,Aと、各音にシャープかフラットが付く物があります。
もしあなたが楽譜を見て即興で伴奏をせねばならず、でもそんなモン1ミリも出来んわいという時は、せめてこのルートの音だけでも弾いてみると良いでしょう。

3rd

メジャーコードとマイナーコード

3rdはコードのメジャー・マイナー(長・短)を決める大切な要素です。
ルートから数えて長3度であればメジャーコード、短3度であればマイナーコードです。
長3度の場合は無記入、短3度の場合はルートの右に「m」を書きます。

5th

コードネーム 5度

5thは、完全5度・増5度・減5度があります。
一番出番の多い完全5度は、演奏においても省略されることがあり、コードネームでも完全5度は表記されません。とてもノーマルな感じの響きです。

増5度では「aug」(=オーギュメント)、「+5」、「♯5」などの表記。
(*厳密には、オーギュメントは長3度ずつ音を積み重ねたもののことです)

減5度では「-5」、「♭5」などの表記。
一部では◯m(-5)のコードをdim(ディミニッシュ)と表記することもありますが、特にポピュラー音楽全般ではディミニッシュは4和音を指します(dimについては後記)。

7th

7thは、長7度と短7度があり、他に減7度がありますが、減7度についてはdim(ディミニッシュ)の項で書きます。
長7度は「M」を書いて記します。
長7度の音は、ルート(根音)と半音の関係にある音なので、独特の緊張感があります。

短7度は何も書き入れません。



コードとコードネームもくじ に戻る


9th

9th、11th、13thはテンションです。
単独で使われることもあれば、複数のテンションを組み合わせて使われることもあります。

9thでは、短9度、長9度、増9度があり、
短9度は♭9(フラット ナインス)
長9度は9(ナインス)
増9度は♯9(シャープ ナインス)
になります。
♭を「ー」(マイナス)、♯を「+」(プラス)で書くこともあります。

9thは、どのコードにも使えます…CM7(9)、Cm7(9)、C7(9)など
♭9thと♯9thは、ドミナントセブンコードでのみ使えます。…C7(-9)、C7(+9)など

11th

11thでは、完全11度、増11度があり、
完全11度は11(イレブンス)
増11度は♯11(シャープイレブンス)
になります。

11thは、マイナーコードで使えます。…Cm7(11)など
♯11thは、メジャーセブンコード、ドミナントセブンで使えます。…CM7(+11),C7(+11)など

♯11thは5thの音と半音でぶつかるため、5thの音を省略する場合もあります。

13th

13thには、長13度と短13度があります。
長13度は13th、
短13度は♭13th
です。

共にドミナントセブンコードで使います。

コードとコードネームもくじ に戻る

dim(ディミニッシュ)

ディミニッシュ(diminished 7th)は、7thの音がルートから減7度となります。
クラシックの楽典で言うところの減七の和音です。
ルートから、3rd、5th、7thと、それぞれが短3度ずつ重なっていったコードです。

「減7度」ということで例えば「C」が根音ならば「♭♭B」が正確な音ですが、楽譜では見やすさなどの点から上記の中央、右のように異名同音に書き換えて表現することが一般的です。
(異名同音についてはこちらで書いています)

sus4

sus4(サスフォー)は、3rdの音(3度音)が半音つり上がって4度になったもの。
3度が変化した音なので、sus4の時は3rdは存在しません。
(susはsuspendのsus。つるす、浮かせるなどの意味)
コード「C」の場合は、「ミ」の音が「ファ」になったものです。
「sus4」と書きます。

6th

ここまでずっと、根音から3度ずつ積み上げた音の話でしたが、その他に6thがあります。
ジャズなどで良く出てくる音です。
6thは長6度で、メジャーコードでもマイナーコードでも使えます。
「6」と書きます。

おわりに

以上、極力シンプルにコードとコードネームに付いて書きました。
さて突然ですが問題です。
(1)Am7の構成音を答えてください
(2)C6の構成音を答えてください


こたえ
(1)ラ・ド・ミ・ソ
(2)ド・ミ・ソ・ラ

どちらも並び順が異なるものの、要素は同じですね。
このように、並び順を変える(転回する)と名前の変わるコードがあります。
次のページでは、このコードについて書きます。
次のページへ

コードとコードネームもくじ に戻る

コード聴音アプリ(無料) for iPhone,iPad