「耳コピが出来るようになりたいけど苦手!」もしくは「これから耳コピを始めたい!」という方に役立つヒントを紹介する耳コピヒント集。
今回はⅡm7-Ⅴ7(ツーファイブ・トゥーファイブ)について、もう一つのお話です。

Ⅱm7-Ⅴ7(1)についてはこちら

他の調のⅡm7-Ⅴ7

前回に続く話です。
たとえばハ長調のⅡm7-Ⅴ7は、Dm7-G7でしたね。
しかしⅡm7-Ⅴ7というのは便利で汎用性が高く、たとえばハ長調の曲の中でもDm7-G7以外のⅡm7-Ⅴ7が出てくることも多々あるのです。
今回はそのお話です。

なぜⅡm7-Ⅴ7なのか

Ⅴ7(属七の和音)は、そもそもⅠに戻りたい感がとても強い和音です。
そして、Ⅴ7ーⅠの進行は、その調を強く示す働きがあります。
ちょっとここでV7→Ⅰのコード進行をいくつか書いてみます。
[ハ長調]G7ーC
[ヘ長調]C7ーF
[ト長調]D7ーG
[イ短調]E7ーAm
[二短調]A7ーDm
[ホ短調]B7ーEm
例えばハ長調の曲の中で、局所的にイ短調らしい雰囲気にしたい時、その手前にイ短調のⅤ7であるE7をはさむと、その次に来る(当初の目的の)Amが、イ短調らしく際立ちます。
そしてこの時、「Ⅴ7」を「Ⅱm7-Ⅴ7」にすることで、よりスムーズに、より自然に、しかし強固に、「局所的にイ短調の雰囲気になりますよ」とすることができるのです。

例1

普通にⅠからⅥmへ。
これはこれで、ごく普通にアリアリのパターンです。
Amはあくまでも「ハ長調の中のⅥ」という立ち位置でしかありません。


例2

Amの前にE7を挟みました。
この時のE7ーAmは、ハ長調におけるⅢ7ーⅥmであると同時に、イ短調のⅤ7ーⅠmでもあります。
さきほどのAmよりも、Amの短調感が強くありませんか?


例3

さらにⅡm7(-5)を挟みました。
Amに行くぞ行くぞ感が強まるのと共に、音楽に深みが増します。


他の調のⅡm7-Ⅴ7の例

では実際にどのように使われるのか、使われた時にはどのような響きが感じられるのか、見てみましょう!

例1:長調でⅣに行く時

たぶん一番多いタイプでないかと思います。
曲のどの部分でも使えますが、誰もが馴染みやすい曲などはサビがⅣで始まることも多いので、それに向かって使われたりもあります。


上の例では、5小節目のFに向けてそのⅡm7-V7を使っています。
あくまでもハ長調の範囲内で、けれどもハ長調の音階にはない音(♭B)が登場することで、ハッとするような印象が与えられるのではないかと思います。

例2:長調でⅡmに行く時

たとえばハ長調において、ⅡmであるDmに行く時に。
Dmに対してのⅡm7ーⅤ7(=Em7-A7)を使います。


*3小節目Dm7は譜面には7thの音はありませんがストリングスでC音を演奏しています。

例3:短調でⅥに行く時

短調でⅥ、つまりイ短調ならばFへの移動です。
短調の暗く物悲しい空気から、明るく優しい空気に変わるのを感じてみてください。


Fの明るい雰囲気になった後、またAmに戻すためにイ短調のⅡm7-Ⅴ7を使っています。(青い囲みの中)

どこへでも行けるⅡm7-Ⅴ7

やや余談になりますが、Ⅱm7-Ⅴ7を使うことでどんどん他の調のⅠに行くことが出来ます。
極端に言えば、Ⅱm7-Ⅴ7を繰り返してグルグルと調と調の間をさまようような感じにも出来ます。
ジャズ以外ではほぼ無い進行でもありますが、頭の片隅にでも入れておいて良いかも。
下の例は、Ⅱm7-Ⅴ7ーⅠを4回、それぞれ別の調で演奏しています。


転調の時に使うⅡm7-Ⅴ7

実際の楽曲ではあまり無いと思いますが便利なのでオマケとして…。
ある調から別のある調に転調したい時、その間に転調する調のⅡm7-Ⅴ7を挟むことで、わりとスムーズに繋ぐことが出来ます。
下例はWe Wish You a Merry X'masの曲の最後に、Ⅱm7-Ⅴ7を挟んで転調した例です。
ハ長調から、Bm7ーE7を使ってイ長調に転調しています。



おわりに

以上、その調以外のⅡm7-Ⅴ7が使われるパターンを見てみました。
上で挙げた例以外にも、いろいろなⅡm7-Ⅴ7が様々なジャンルの曲中で使われています。
聞こえてきた音楽で「もしかして!」と思った時は、音を確認してみて下さいね!