「ハ長調」という言葉、聞いたことはありますか?
聴音初級レッスン2では、音名・音階・調などの説明を交えながらハ長調を見てみたいと思います♪

(1)音名とは

♪ドレミファソラシド♪
は知っていますよね?
では、
♪ハニホネトイロハ♪
はどうですか?

♪ドレミも♪ハニホも、どちらも音名です。
音名とは、それぞれの音の高さに付けられた名前のこと。
ドレミはイタリア語で、ハニホは日本語なのです。
イタリア語、日本語、英語、ドイツ語それぞれの音名は以下のようになっています。

音名 各国

日本語の音名は、これから説明する「ハ長調」など調名などで特に使います。
英語の音名は、ポピュラー音楽などでのコードネームなどで使います。
ドイツ語音名は、クラシック音楽や楽典(音楽理論)の学習で使います。

ちなみに「ド」には高い「ド」も低い「ド」もあり、たくさんの「ド」がありますね。
同じ音名で高さの区別を付けるためには、例えば日本語の音名では点を付けたり平仮名と片仮名を使ったりします。
これについては
音名|やさしい楽典|jzzin.com
で書いています。

(2)音階と調

音の階段

音を一定の秩序で高さ順で並べた列のことを音階と言います。
そしてこの並べ方によって、長音階や短音階、その他いろいろな音階が出来ます。

長音階

長音階とは、上図のような配列の音階を言います。
…ってサッパリ分かりませんね。すみません。
(半音と全音については聴音入門レッスン6で書いています)
この①(第一音)に「ド」の音を持ってくると、こうなります。

白鍵(白い鍵盤)の配列が、上記の全音と半音の並びにぴったり一致します。
そう、ドレミファソラシドは長音階なのです。
そして「ド」の音=「ハ」音が第一音となる長音階をハ調長音階と言い、その調名をハ長調と言います

ということで、以降の聴音問題では「ハ長調・4/4拍子・4小節」などのように提示をしますね。

調名いろいろ

音名にドレミやハニホ、CDEなどがあるように、調名も国によって異なります。
よく使うのは日本語、ドイツ語、英語です。

長調と短調 英語 ドイツ語

長調・短調は知っての通り「ハ長調」などの呼び方で多用します。
メジャー・マイナーは、ポピュラー音楽で使いますね。
ドゥア・モールは、クラシック音楽で使い、音大などを目指す人たちの理論の勉強や聴音でも使います。

(3)ハ長調

さて、改めまして…
ここで「ハ長調の音階」を見てみましょう。

ハ長調

ドレミファソラシド
第1音と第8音は、高さの違う同じ音名「ド」ですね。
そして第1、第4、第5を囲みました。
これらが特に重要な音だからです。
ちょっとだけ知識をつけましょう♪

第1音(ハ長調では「ド」)

主音(T:トニカ/トニック)と言い、音階の出発点であり終止点でもある、一番重要な音です。
そして調名はこの主音の音名で呼びます(ハ長調、ト短調など)。

第5音(ハ長調では「ソ」)

属音(D:ドミナント)と言い、主音の次に大事な音です。

第4音(ハ長調では「ファ」)

下属音(S:サブドミナント)と言い、主音と属音に次いで大事な音です。


これらT,D,Sについては、今後の和音の説明などでも重要なポイントなので、頭の片隅に「1→5→4の順で、どれも大切なのね」ということを置いておいてください。

(4)練習問題

では、おさらいの練習問題です♪

問題1

ハ長調の音階の各音間で、半音の部分が2箇所ありますが、それはどこでしょう。
[ドとレの間]のように答えてください。

1箇所目:ミとファの間
2箇所目:シとドの間

問題2

聴音の問題です。
・ハ長調(C major/C dur)
・3/4拍子
・8小節

(5)おわりに

以上、音名と音階、調名、そして主音(T)、属音(D)、下属音(S)について、駆け足で説明しました。
長音階とはどういう音列なのかを理解していただけたでしょうか。
今後は少しずつ、他の長調や短調にも取り組んでいきます♪