さてこれまで♭、♯それぞれ3つまでを調号にもつ調を学んで来ました。
調号は7つまで付きますが、今回は♭を4つ以上調号に持つ調に、さらっと触れようと思います。
本格的な練習は、本サイト上級で行います。
なお、調と調号については以下のページで説明しています。
♭を4つ調号に持つ長調
♭を4つ調号に持つ長調は、変イ長調です。
変イ長調の調号と音階
調号と音階は、以下のとおりです。


変イ長調の主要3和音
変イ長調のⅠ、Ⅳ、Ⅴ7は以下のとおりです。

変イ長調で弾いて・歌ってみよう
著作権切れの楽曲の中から、「仰げば尊し」の最初の4小節を歌って(弾ける人は弾いて)みましょう♪
出来る場合は、その後の4小節も歌って(弾ける人は弾いて)みてください♪

♭を5つ調号に持つ長調
♭を5つ調号に持つ長調は、変ニ長調です。
変ニ長調の調号と音階
調号と音階は、以下のとおりです。


変ニ長調の主要3和音
変ニ長調のⅠ、Ⅳ、Ⅴ7は以下のとおりです。

変ニ長調で弾いて・歌ってみよう
上記と同じく仰げば尊しを、変ニ長調で歌ったり弾いたりしてみましょう♪

♭を6つ調号に持つ長調
♭を6つ調号に持つ長調は、変ト長調です。
変ト長調の調号と音階
調号と音階は、以下のとおりです。


調号のつかない音は、もはや「ファ」の音のみですね。
変ト長調の主要3和音
変ト長調のⅠ、Ⅳ、Ⅴ7は以下のとおりです。

変ト長調で弾いて・歌ってみよう
同じく仰げば尊しです♪

♭を7つ調号に持つ長調
♭を7つ調号に持つ長調は、変ハ長調です。
変ハ長調の調号と音階
調号と音階は、以下のとおりです。


すべての音に調号が付きます。
変ハ長調の主要3和音
変ハ長調のⅠ、Ⅳ、Ⅴ7は以下のとおりです。
ハ長調の全ての音が半音下がったのと同じなので、調号を隠すと、まるでハ長調のⅠーⅣーⅤ7ーⅠのように見えます。

変ハ長調で弾いて・歌ってみよう
同じく仰げば尊しです。

練習問題
さてさて、♭を4つ以上調号に持つ調の聴音練習は上級レベルで行うとして、ここではやさしい問題にチャレンジしてみましょう。
1問目
変イ長調(As dur)
4/4拍子
4小節・ト音譜表

2問目
変ニ長調(Des dur)
4/4拍子
4小節・ト音譜表

3問目
変ト長調(Ges dur)
3/4拍子
4小節・ト音譜表

4問目
変ハ長調(Ces dur)
3/4拍子
4小節・ト音譜表

おわりに
以上、♭を調号に4つ以上持つ長調でした。
レッスンでは「仰げば尊し」を例として使いましたが、他にも童謡などシンプルで短い曲をそれぞれの調で弾いたり歌ったりすると、その調に慣れる良い練習になります。
調号を多く持つ調の聴音は、本サイト上級で本格的にチャレンジしてみてください♪