さてこれまで♭4つ、♯3つまでを調号にもつ調を学んで来ました。
調号は7つまで付きますが、今回は♯を4つ以上調号に持つ長調に、さらっと触れようと思います。
本格的な練習は、本サイト上級で行います。
なお、調と調号については以下のページで説明しています。
♯を4つ調号に持つ長調
♯を4つ調号に持つ長調は、ホ長調です。
ホ長調の調号と音階
調号と音階は、以下のとおりです。


ホ長調の主要3和音
ホ長調のⅠ、Ⅳ、Ⅴ7は以下のとおりです。

ホ長調で弾いて・歌ってみよう
♭4つ以上の長調と同じく、「仰げば尊し」の最初の4小節を歌って(弾ける人は弾いて)みましょう♪
出来る場合は、その後の4小節も歌って(弾ける人は弾いて)みてください♪

♯を5つ調号に持つ長調
♯を5つ調号に持つ長調は、ロ長調です。
ロ長調の調号と音階
調号と音階は、以下のとおりです。
5種類の黒鍵を全て使いますね。


ロ長調の主要3和音
ロ長調のⅠ、Ⅳ、Ⅴ7は以下のとおりです。

ロ長調で弾いて・歌ってみよう
同様に「仰げば尊し」の最初の4小節を歌って(弾ける人は弾いて)みましょう♪
出来る場合は、その後の4小節も歌って(弾ける人は弾いて)みてください♪

♯を6つ調号に持つ長調
♯を6つ調号に持つ長調は、嬰ヘ長調です。
嬰ヘ長調の調号と音階
調号と音階は、以下のとおりです。
もはや調号の付かない音は「シ」だけです。
白鍵は2箇所ありますが、片方は「♯ミ」です。


嬰ヘ長調の主要3和音
嬰ヘ長調のⅠ、Ⅳ、Ⅴ7は以下のとおりです。

嬰ヘ長調で弾いて・歌ってみよう
同様に「仰げば尊し」の最初の4小節を歌って(弾ける人は弾いて)みましょう♪
出来る場合は、その後の4小節も歌って(弾ける人は弾いて)みてください♪

♯を7つ調号に持つ長調
♯を7つ調号に持つ長調は、嬰ハ長調です。
ハ長調の全ての音が半音上がったのと同じです。
嬰ハ長調の調号と音階
調号と音階は、以下のとおりです。


嬰ハ長調の主要3和音
嬰ハ長調のⅠ、Ⅳ、Ⅴ7は以下のとおりです。

嬰ハ長調で弾いて・歌ってみよう
同様に「仰げば尊し」の最初の4小節を歌って(弾ける人は弾いて)みましょう♪
出来る場合は、その後の4小節も歌って(弾ける人は弾いて)みてください♪

練習問題
さてさて、♯を4つ以上調号に持つ調の聴音練習は上級レベルで行うとして、ここではやさしい問題にチャレンジしてみましょう。
1問目
ホ長調(E dur)
3/4拍子
4小節・ト音譜表

2問目
ロ長調(H dur)
4/4拍子
4小節・ト音譜表

3問目
嬰ヘ長調(Fis dur)
4/4拍子
4小節・ト音譜表

4問目
嬰ハ長調(Cis dur)
6/8拍子
4小節・ト音譜表

おわりに
以上、♯を調号に4つ以上持つ長調でした。
レッスンでは「仰げば尊し」を例として使いましたが、他にも童謡などシンプルで短い曲をそれぞれの調で弾いたり歌ったりすると、その調に慣れる良い練習になります。
調号を多く持つ調の聴音は、本サイト上級で本格的にチャレンジしてみてください♪