これまで調はハ長調イ短調ヘ長調を学び、前回レッスンでは調と調号を学びました。
今回は二短調を見てみましょう!

(1)短音階のおさらい

イ短調のレッスンで、短音階は3種類あると書きました。
それらの音列をおさらいしてみましょう。

1:自然(的)短音階(ナチュラル マイナー スケール)
臨時記号が付かない短音階でしたね。

自然短音階

2:和声(的)短音階(ハーモニック マイナー スケール)
第7音が半音高くなる、増2度の響きが特徴的な短音階でした。

ハーモニックマイナー

3:旋律(的)短音階(メロディック マイナー スケール)
上行と下行とが異なる、メロディアスな流れの短音階でした。

メロディックマイナー

以上を踏まえて、今回は二短調を見てみましょう♪

(2)二短調とは

二短調の「ニ」は日本語の音名で、ドレミでいうと「レ」です。

音名

そして、二短調とは、ニ調短音階を使って作られた楽曲の調のことです。
ということで、ニ調短音階を見てみましょう!

ニ調短音階

ニ調短音階とは、「レ」の音を主音(第1音)とする短音階です。
そして「レ」を第1音として短音階の音列どおりに並べようとすると、「シ」の音を半音下げる必要があります。
つまり二短調の調号は、フラットが一つです。
同じくフラット1つを調号に持つ長調は、ヘ長調でしたね。

調と調号についてはこちら レッスン16:調と調号

(3)二短調の実際

では、いよいよ二短調を見てみましょう!

その1:自然(的)短音階(ナチュラル マイナー スケール)

二短調 自然短音階

その2:和声(的)短音階(ハーモニック マイナー スケール)


その3:旋律(的)短音階(メロディック マイナー スケール)


(4)二短調の練習

二短調の音階を確認したところで、いよいよ二短調に慣れる練習をしましょう。

1曲目

1段目は和声的短音階、2段目は旋律的短音階です。

二短調 練習

2曲目

こちらは1段目が旋律的短音階、2段目が和声的短音階です。


二短調の主要和音

さてここで他の調でもやったように、二短調の音階に3度ずつ音を積んで、3和音(Ⅴのみ4和音)にしてみましょう。

二短調 3和音

主要なⅠ、Ⅳ、Ⅴ7を取り出してみると…


このようになります。
これらの和音を踏まえて、続きの練習曲を見てみましょう。
メロディーの後ろにある和音を感じて欲しいので、小さく和音の音も入れています。

3曲目


4曲目


5曲目

今度はもう少し曲らしくしてみました。
第7音の「#ド」が短調において大切な存在であることを実感してもらえたらと思います。


7小節目の前半、分かりますか?
そう、シンコペーションです。

シンコペーションについてはこちら レッスン13:シンコペーションと記譜

(5)二短調の有名曲

「ラソラーーーソファミレ♯ドッ レー」で始まる、あのフレーズ。
私が小学生の頃は、クラスの男子が
「ティロリーン 鼻から牛乳」
って歌っていました。
きっと誰もが耳にしたことがあるこの曲は、「バッハのトッカータとフーガ(二短調)」です。

二短調とパイプオルガンの音を堪能してください。

(6)練習問題

では二短調の聴音問題にチャレンジしましょう!

1曲目

二短調
4/4拍子
4小節

3小節目の「♮シ」「♯ド」は正しく聞き取れましたか?
この部分のリズムはシンコペーションでした。

2曲目

二短調
3/4拍子
4小節

こちらの上行は和声的短音階でした。

3曲目

二短調
3/4拍子
4小節

音符の種類を少し増やしました。
指での拍の刻みをして、音符の長さを正しく聞き取ってくださいね。

(7)おわりに

以上、二短調のレッスンでした。
フラット(調号)とシャープ(臨時記号)の両方が存在する調でしたね。
今後のレッスンでも二短調の練習を取り入れていくので、少しずつ確実に力を付けていきましょう!